今日は昼下がりに家族で近所の桜を見に行ってきました。
満開の濃淡さまざまなピンク色に、葉桜の黄緑色も少し。
私たち以外にも桜を見に来ている家族やグループがいて、
公園で遊んでいる子どもたちがいて、とても平和な週末。
しあわせな日常の風景。
桜の儚さや子どもの成長の早さを思うと、
日常と言っていいのか分からなくなるけど、、。
言葉の解釈
私の中で“日常”というと”繰り返されるもの”というイメージ。
だけど今日一日がとっても特別な日に思えたから、
少し言葉選びにひっかかりを感じてしまった。
最近、言葉の本来の意味が気になる。
自分の解釈が合っているのか、別の人はどう解釈するのか。
自分としてはしっくりきた言葉選びをしても、
他人にはしっくりきていないことってよくあるんじゃ?と。
逆も然り。人の言葉をそのまま汲み取れているのかな?と。
言葉の解釈がそれぞれで違うと理解のズレが生じると思う。
言葉の解釈が同じでも受け取り方に違いはある。
ただしく届ける、受け取るって難しいことなのかなぁ?
確認方法はないと思うけど、
なんとなく伝わったかどうかって感じられることもあるよな。
お互いの理解がうまくいく人間関係だと居心地良いのかな。
コメントを残す