カテゴリー: Uncategorized

  • 受け取り方

    限りなき可能性

    言葉、コミュニケーション、対人関係、物、出来事、文化・・・

    あらゆる物事1つ1つに対して無数の受け取り方があると思う。

    その善し悪しのボーダーラインは定かでなく、正解はないのでは?

     

    自分はどう受け取るか

    結局のところ、自分次第。

    自分の受け取り方は自分にしか決められない。

    これが正しかったか?と自問しても分からない。

    熟考しても正解が見当たらない。

    どこまでも正しさに辿り着かない。

    正しさは自分の中にも世界の中にもない気がしてくる。

    それぞれの、いくつもの正しさがあるとも言えるかな。

    自由が広がっている。

     

    自分の意思に責任を持てるか

    言動の奥にある意思は何なのか。

    自分にしか真意は分からないのでは?

    他人の真意を推し量ったり、分かった気になったりしても

    自分の中に他人の意思はない。

    自分の意思さえ自分で100%分かっている人はどれほどいるか。

    いろんな考え方があり、いろんな受け取られ方をされる。

    どんな意思を持つのか、そこに自信はあるのか。

    どうしても多かれ少なかれ賛否があるのだろう。

    正解が無い道で自分はどう立つか。どう進むか。

    その姿勢に個性が光るのは?

     

    自分の正しさを疑わない人

    たまに周りでそんな印象を強く抱く人がいる。

    なんだかんだ自分の世界観が正しいと思っているような人。

    会話中、押しつけてきたり否定してきたりするような人。

    相手にすると結構疲れる。

    そんな人と対立しても余計疲れるだけだと予感が働くから、

    素直な自分の意見を引っ込めてしまうことが多い。

    そんな人はますます自我が強くなっていくのかな?

    視野が狭くなっていることに気付くこともないままかな。

     

    より広い世界観で生きたい

    ”人の振り見て我が振り直せ”と思う。

    自分の世界観は狭くないか。

    広い世界観になるということは自由が広がって良いと思う。

    受け取り方を多面的に知り選べる。

    そうなることで自分のスタンスが

    濾過された純粋な水のように透き通ってくるのではないか?

     

  • 苦手な連絡

    なぜだろう・・・

    私は小学生の頃から連絡が苦手だった。

    連絡とは何か情報をお知らせすること。

    友だちから遊ぶ約束をするためにお家に電話をかけてとお願いされたとき、

    習い事でつながった友だちに習い事を辞めても手紙交換しようと言われたとき、

    気が進まなかったのは何故だろう。

    大人になった今でも連絡に苦手意識は続いている。

    根本的な理由を掘り下げてみよう。

     

    苦手な理由

    友だちと遊びたかったけど、お家の人と話さなきゃいけない可能性は避けたかった。

    他校の友だちで仲良しだけど、手紙交換は続かないと思って潮時にしたかった。

    これらは、連絡を取ること自体に私が必要性を感じられていなかった。

    しかし当時の私は気後れして結局、前者においては電話をかけてお家の人と話した。

    後者においては手紙交換を数回していつの間にか終わった。

    それまでのことだが、私にとっては初めからしなきゃよかったのにと思っていた。

     

    なるべく対話がいい

    私は直接会ってコミュニケーションが取りたい。連絡は最低限がいい。

    他愛のない会話はしたくても他愛のない連絡を取りたくはない。

    綺麗事に聞こえるかもしれないが、連絡では相手を思いやることが時に難しいのだ。

    相手がどのような状況か何も知らない。

    今の相手はどんな立場なのか、どう受け取るだろうか、負担にならないだろうか・・・

    想像しにくい分、言葉や表現選びに時間がかかる。

    少し情けない気もするが、それが実は私にとって負担となっている。

     

    対話がいい理由

    直接会っていれば受け取れる情報量や伝達フォロー材料(表情など)は増えるし、

    お互いに話すための時間を取れているならその時間はさらに対等な感覚もある。

    連絡手段は表現方法、文字数、タイミングなど気を遣おうとすればするほど迷う。

    さらっとふわっと言葉を出せるようになりたいが、連絡はおろか直接でもほど遠い。

     

    現状の対策

    少なくとも積極的に連絡を取り合わない。連絡が苦手な自分を肯定する。

  • 初投稿のご挨拶

    ブログへの想い

    ”こころかろやかん”という名前には「心軽やか」と「やかん」をかけている。

    読んだ後になんだか心がふわっと軽くなるようなブログにできたらな、

    やかんのようにどっしりとした芯を持っていたいな、という想いから。

    (なお、ときどき文面が重たく感じるかも、、)

     

    プロフィール

    筆者は関西在住のアラサー専業主婦。

    つい平凡な人間だと説明しそうになるが、平凡の概念も人それぞれだよなぁ。

    特記することがないと感じたのだが、誰のプロフィールでも個性的だよなぁ。

    ということで、ブログ初投稿記事だし簡単に自己紹介しておこう。

    ~経歴~

    大学卒業し、就職し、転職し、結婚し、退職し、出産し、子育て中。

    子育てと両立できる仕事を考えたときブロガーになりたいと思い立った。

    趣味は考え事とおやつタイム。特技は適当献立作り。

    ~性格~

    子どもの頃から「より良い性格の自分になるには・・・?」と常々考えてきた。

    成人して「性格に1番はない」「良い性格の認識は人それぞれ」と気付く。

    自分にできるのは、性格を極めることではなく自分を極めることだと思う。

    最近はなりたい自分になったつもりで過ごしてみようと思っているが、

    まだなりたい自分像が定まっていない。(ぼんやり、ざっくりとはある。)

    自分は向上心のあるナマケモノだと言うとしっくりくる。

    バランス的(真面目:面倒くさがり)には、脳内7:3、行動3:7かな。

     

    ブロガーになろうと思ったきっかけ

    昔から文章を書くことも読むことも好きだったからだな。

    小学生の頃から不定期に日記をつけたり、

    中学生の頃から無料ブログAmebaを利用したり、

    高校生の頃から色々なブログ記事に感化されてきた。

    今、言葉に関心がある。

    文章を作成することも在宅で行えるスタイルも私に合っていると思った。

    「何か仕事をしたい」「なるべく楽しく」と赴くままに始めている。

    稼げるようになって堂々と仕事と呼べる日が来るのか分からないけど、

    良い文章を、言葉を、心を積み重ねるように更新していけたらなと思う。

     

    投稿内容

    主には、日頃よりあれこれ考えてきた(いる)ことを記していきたい。

    趣味に挙げるほど日々考え事をしているからなぁ。

    ささやかなことが多いだろうな。

    自分の感情や思考の整理になっていることが多いんじゃないかな。

    そうして心や考えを磨いていきたいと思っている。

    そんな個人の記録のようなものが、

    もしいつか、誰かの癒やしになってくれたらとひそかに願い投稿する。

    思いつきで突拍子もない記事を投稿することもあるかもしれないけど。